javascriptのサポートされているブラウザでご覧ください。

病院案内

  • ホーム
  • 病院案内
  • リハビリテーション

リハビリテーション

リハビリテーションとは

WHO(1981年)の定義

「リハビリテーションとは、能力障害あるいは社会的不利を起こす諸条件の悪影響を減少させ、障害者の社会的統合を実現することを目指すあらゆる手段を含む。さらに、リハビリテーションは障害者が環境に適合するための訓練を行うだけではなく、障害者の社会的統合を促すために全体としての環境や社会に手を加えることも目的とする。」

と定義されています。また、

「リハビリテーションは、単なる機能回復訓練ではなく心身に障害をもつ人々の全人間的復権を理念として、潜在する能力を最大限に発揮させ、日常生活の活動を高め、家庭や社会への参加を可能にし、その自立を促すものである。」

とも定義され、「身体的回復」にとどまらず、「心理的回復」および「社会的回復」を含む「全人間的復権」をめざすものであるとされています。

当院のリハビリの治療法

当院のリハビリテーション施設は、脳血管疾患Ⅰ、運動器疾患Ⅰなどの施設基準を取得し、それぞれの患者様に対し総合的なリハビリテーションを提供しています。
外来、入院とも「国が定めたリハビリテーションの必要な患者様」が対象となっています。
脳血管疾患、大腿骨頚部骨折などの急性期疾患からパーキンソン病などの進行性疾患まで幅広い症例の方が対象です。特にパーキンソン病をはじめとした進行性変性疾患では、薬剤療法と同時にリハビリテーション療法がとても重要であり、当院でも力をいれています。

理学療法

PT(理学療法士)は、座る・立つ・歩く等の基本的な動作が困難な患者様に対し、動作能力の向上を目的とした運動療法を行っています。
機能回復の可能性・残存能力や患者様の状態等を考慮して、それぞれの方に応じた個別のプログラムを計画・実行し、より円滑で安定した動作が可能となるように、動作方法の提案や練習を繰り返し行っています。
また、必要に応じて杖・車椅子等の福祉用具の選定や装具の製作も行っています。

作業療法

OT(作業療法士)は、基本能力(運動機能・精神機能)、応用動作能力(食事・更衣などの日常生活動作)、社会生活適応能力(地域活動への参加・就労などの準備)の改善・維持を目的として、上肢機能練習・応用動作練習・家事動作練習・手工芸などの作業活動を行っています。
また、自宅退院の患者様に対しては、可能であればご自宅に訪問し、家屋改修の提案や安全な生活動作の指導を行っています。

言語聴覚療法

ST(言語聴覚士)は、脳血管疾患や脳変性疾患(認知症やパーキンソン病など)を原因として起こる言語障害(失語症など)・構音障害・嚥下障害・発達性言語障害・高次脳機能障害の患者様に対し、認知言語療法や構音訓練、摂食・嚥下機能療法などを行っています。

摂食・嚥下障害(飲み込みの機能低下)のある患者様に対しては、STによる的確な評価・訓練により、安全で確実な栄養確保手段の検討や、誤嚥(飲食物が気管に入り込んでしまうこと)を防止するための環境整備、経口摂取(口からものを食べること)の可能性の拡大をはかっています。
また、失語のある患者様に対するリハビリにも積極的に取り組んでおり、失語の状態評価のための検査の後、それぞれの患者様に適した訓練を通し、コミュニケーションの確立を目指しています。

当院のリハビリの種類

外来リハビリテーション

在宅で機能障害や日常生活動作に支障をきたしている方が、より充実した在宅生活を送ることが出来るよう、当院では通院によるリハビリテーションの支援をします。

外来リハビリテーションは、医師が必要と判断した場合に開始となります。

患者様の状態に合わせて、週1~2回の通院となり、完全予約制です。

入院リハビリテーション

機能障害や日常生活動作に支障をきたし在宅生活が難しくなった方が、入院して集中的にリハビリテーションを行い、在宅復帰できるように支援します。在宅復帰前には多職種の担当者で連携し、その方の状態に応じて介護支援サービスを利用しながらより過ごしやすい在宅の環境設定や必要に応じて介護保険などでリハビリテーションが継続できるよう調整をおこないます。
また、国が定めた特定の疾患(脳梗塞や大腿骨頸部骨折など)の方のために、在宅復帰を目指してより集中的にリハビリテーションを行う病棟、回復期リハビリテーション病棟があります。

回復期リハビリテーション病棟
  アクセス   外来診療予定表  お問い合わせ
北関東神経疾患センター 群馬県認知症疾患医療センター 患者様向け情報誌「みどり」 篠塚病院 求人情報